「男は背中で語るもの」なんて台詞を聞いた事があると思いますが、確かに背中が大きい男性は頼りがいがあるように見えるし、逞しく見えますよね。
某漫画キャラクターの様に、背中に鬼の面が浮かぶくらいまでいけば。それはまさしく最強の証になると思います。
でもこの背中って、男性だけでなく、女性も意識した方が良いっていうのは、美容や健康に気を使っている皆さんなら当然お分かりですよね。

もしかしたら、女性の方が背中を鍛えるメリットがあるかもしれません。
今回は本業で相談を受けた内容を元に記事を構成していますので、スタイルや姿勢でお悩みの方の少しでも参考になりますように!
姿勢が変わったのは生活習慣のせい?
始めは頭痛や首・肩や腰の痛み、ちょっとした体調不良について相談を受け、アドバイスを行っていたんですが、どうも症状どうこうよりも姿勢が悪い!

失礼ながら少し体系に年齢が出るようになってきたかな?
姿勢が悪いとそれだけで少し老けて見える事があります。
「子育てしながら、家事に仕事にフルで働いてそんなところに気を使ってられない」というのが彼女の正直なところだったみたいです。
ただ、首や腰の痛みといった体調不良の原因が姿勢にある事は間違いなかったので、不調を取り除くためにも普段の姿勢を変えるようアドバイスを続けました。
そしてそのアドバイスは一つだけ、「肩甲骨の位置をい意識する事」それを続けてもらう事で彼女に3つの変化が生じたのです。
姿勢改善で得られた3つの効果
特別な施術を行ったわけではありません、あくまでどんな運動をしたら良いのか、どんな生活を心がけたら良いのかアドバイスしただけです。
①首痛や腰痛等の不調症状が改善した。
姿勢が良くなる事で首の痛みや腰痛が改善するのは良く知られている事ですし、それら不調の原因が日々の姿勢から発生している事は周知の事実でありますので、それが改善された事によって不調がなくなっていく事は想像に易しいと思います。
②首が長く見えるようになった。
首が長い事が美徳とされる民族がいるように、首回りがすっきりする事で、全体としてスタイルが良く見える効果がありまし、実際にスタイルが良くなりました。

女性の場合は、首筋が立つ事によって、目の錯覚で立て方向へ強調されるのでスタイルが良く見えます!
③腕が細くなった。
バイバイする時に揺れる「例のやつ」ですね。お悩みの方、多いんじゃないでしょうか。
彼女の腕が細くなった理由は「やつ」が減ったからです。その結果として腕が細くなっていきました。

姿勢を変える事で代謝が変わる事があります。今回はそれが功を奏した良い例だったと言えるでしょう!
悪い姿勢とはどんな姿勢?
首が曲がっている。
背中が丸まっている(猫背)。
腰が曲がっている。
肩が内側に入っている。
普段からヤンキー座りをしている。etc…
この写真はおサルさんがモデルですので、人間とは背骨の構造とか若干違うんですが、それでもこんな姿勢になっている時、ありませんか?
もしくはこんな姿勢だと指摘された事がある人はいませんか?
人間がこの姿勢をとり続けたらどうなるか、簡単に想像がつきますよね。
ではこの姿勢からどおやって脱却するのか。
意識すべきは「肩甲骨」
それは「肩甲骨」!

聞いてしまえば「なんだそんな事か」と思ってしまう方もいらっしゃると思いますが、はたして貴方の肩甲骨は最適な位置にあるでしょうか?
①左右で高さに違いはありませんか?
②どちらかの肩甲骨だけ上を向いたり、下を向いたりしていませんか?
③肩の位置が左右・前後で違ってはいませんか?
そもそも、自分で自分の背中の骨の位置を確かめられますか?合わせ鏡にして確認でもしない限り自分の肩甲骨がどんな向きをしているかを知る事は難しいでしょう。
ましてや普段意識する事もないので、位置がずれていると思う事さえないかもしれませんね。
しかし実際には利き手、利き足がある以上、貴方の肩甲骨は左右で差があるはずです。
これは特にデスクワークの方に多い傾向にありますが、今ではスマホを持っている人なら、ほとんどの人がこのリスクを持っていると言っても過言ではないと思います。電車や喫茶店でビシッとした格好でスマホをいじっている人を見たことがありますか?
大抵の人はこの姿勢になっているのではないでしょうか。
では自分で肩甲骨の位置を修正するにはどうした良いのでしょう。
姿勢に気を付けるためには「きをつけ」
大事な事は自分の姿勢を客観的に見る事です。ですが見るポイントを知らなければ何を見て良いか分かりませんよね。

簡単なポイントとしては「気をつけ!」です。
まずは何も意識せずに立った姿勢で腕をだら~んと下げて見ましょう。
ポイント①あなたの手は太ももの横にありますか?
太ももの真ん中より、前にありはしませんか?
もし太ももの真ん中より前に手の中指がきていたら、貴方の肩甲骨は上がっているか前に傾きすぎているかもしれません。
気を付けの姿勢をとった時、自分の中指が太ももの真ん中(グリグリした骨の出っ張りを感じるか)に下りてきているかどうかが、良い姿勢になれているかどうかの一つの指標となります。
ポイント②手の位置が右と左でずれていませんか?
鏡で自分の姿勢を見た時に、人差し指の位置が右と左でずれていませんか?
上下のずれだけでなく、前後のずれも意識して見る必要があります。
これは肩甲骨の高さだけでなく、肩甲骨が斜め前方を向いて背中についている事が関係しています。
つまり、ての位置が右と左で違う人は、腕の骨折や指の骨折をしていない限り、肩甲骨の位置がずれている可能性が高いのです。
ですが、その可能性があるという事です。
では次は実践編、どうやって修正するかです。
肩甲骨の位置を修正する方法
何日か何か月か、はたまた何年かかって今の姿勢にたどり着いたかは分かりません、ですので!
パッとやってスッと良くなる。なんて事はあまり期待しないで下さい。

姿勢を変えるのは継続が大事だよ!
①まずは気を付けの姿勢で手をまっすぐ下に下げます。
この時太ももの横に中指が来ている事が大事!
②肘を90°直角に曲げます。
③左右の肩甲骨の内側を近づけるイメージで肩を後ろに引く
④息を吸いながら引いて、吐きながら戻す。
①~④の動きをゆっくりと、背中の筋肉が使われている事を意識しながら10回3セット。
めんどくさい人は20回1セットでも良いです。やらないよりは良いです。

いかがでしょう、背中と二の腕の後ろがホンワカ温かくなったのではないでしょうか。そんな貴方はうまくできた証拠です。
どのくらいやるの?
正直このくらいの運動負荷では筋肉痛にもならないと思いますし、2日に1回、なんて事にしちゃうと忘れて三日坊主になってしまう事間違いなしなので、毎日やりましょう!
姿勢を変えるのは日々の鍛錬ですから。
この運動は比較的30代、40代の方にお勧めです。
というのもやはり残念ながら加齢とともに重力に逆らえなくなる部分が出始めるのがこの年代だからです。
ですが!だからこそ、この年代の方々はこんな簡単な運動を続ける事で、重力に負けないスタイルを取り戻す事ができるかもしれないのです。
まずは実践!姿勢が変わるのを楽しみましょう!
最初にも書いてますが、背中を鍛えると男性も女性もスタイルが良く見えます。
筆者の個人的な見解ですが、姿勢を修正した彼女はグッと魅力が増したように思いました。
女性ならではの引き締まったスタイルを取り戻したと言えると思います。
首回りがすっきりとして首が長く見えるようになったのは、肩甲骨が下がって埋まっていた首が出てきたからです。
腕が細くなったのは肩、腕の後ろ側の筋肉を使う事で脂肪がたまりやすい部分が筋繊維に置換されたからでしょう。
スタイルも良くなって、体調の不調もなくなるなんて良い事ずくしだと思いませんか?効果が出るまでには多少時間がかかるかも知れませんが、冬の間にこっそり鍛えて、春に自信満々に衣替えできるようにしてみてはいかがでしょうか。
上手くできるようになってきた人はゴムバンドやチューブエクササイズもお勧めです!
コメント